適応障害と人間関係

適応障害と人間関係

人間関係が原因で適応障害になる人は多いと思います。仕事よりも人間関係の悩みの闇は大きいでしょう。

 

適応障害になっても今まで築き上げた人間関係を続けたほうがいいのか、それとも一旦切ったほうがいいのかどちらが回復が早いと思いますか?

 

適応障害の回復のために1人の時間が必要

職場の人間関係はたいてい派閥の衝突でしょうか。仕事しているときは人と関わらないと成り立ちません。

 

仕事の間は、仕事だけの関係で止めてプライベートのときは人の接するよりは自分の時間を過ごすように心かげましょう。

 

部屋で音楽を聴くのもよし、普段なかなからいけない喫茶店に行くのもリラックスできますよ。

 

適応障害のリハビリの一環に毎日、決まった時間に散歩がてらジャズが流れている喫茶店でコーヒーを飲むだけに生きてるなんて日々がありました。

 

飲み会も無理に参加する必要はありません。
「別の用事があって、、、行きたかったよ?また誘ってくれ」と行きたかったというニュアンスを伝えれば大丈夫です。

 

縁が切れたらそれまでの関係

適応障害の治療やリハビリで今まで築き上げてきた人間関係から自分が外れた場合、重荷がとれてよかったと気がラクになった覚えがあります。

 

人間関係は所詮、その場所はその職場限定で終わっても自分が生きていればまた新しい関係が築くことご可能です。

 

縁が切れても死ぬことはありません。人間関係の中で学んだのとを生かすか反面教師にするかで人として成長できるはずです。

 

よく親から言われてきたことですが、「家族が理解してくれればあとは関係ない。家族をないがしろにせずに生きることが大事」

 

適応障害の治療やリハビリを協力してくれる家族をどうか大事にしてあけでください

 

SNSによる人間関係のこじれ

SNSの人間関係のこじれにより普段の生活に支障が出ている事例が報告されています。

 

SNSの普及により無限に広がっていたネットの世界が外(現実)の世界より狭い状態により、SNSの人間関係のせいで適応障害になるリスクは以前より高くなったと思います。

 

24時間365日つながっているSNSの人間関係だけで生活しているとノイローゼになって孤立感を強く感じることも。

 

リーダーが全てを支配するSNSの世界

SNSの世界は個人とのやり取りをするのが基本ですが、グループ機能の発達によりグループでの深いやり取りを行うようになり自然に暗黙の了解のルールとリーダーが生まれます。

 

リーダーの愚痴がそのグループのルールになりルールを守らない人はグループに必要ない人とみなしグループから退会させる風景は日常茶飯事です。

 

SNSのオフ会に参加することが生きがいだったのに、オフ会の参加枠から漏れた。SNSのグループの人間関係がこじれてネットいじめの標的にされたりと、SNSという内側からジワジワと心を破壊させる仕組みができてしまって、ネット疲れや外の世界にもネットの世界にも居場所がない。という絶望感に支配されてしまうのです。

 

SNSの人間関係は所詮ネットの付き合いと思いSNSから離れる

外の世界が辛いからSNSで人とのつながりを求めたのに、SNSにのめり込みすぎてSNSの中の人間関係の原因で適応障害になってしまった。

 

この問題を打破するためには「所詮ネットの付き合い」と考えてその人間関係を絶ちましょう。

 

外の世界で自分のことを理解してくれる人達との関係を大切にして、外の世界との関わりの割合を大きくするように過ごしましょう。

 

SNSの人間関係のトラブルは厄介で自分が行きたい場所に行けなくなる。いろんな人からありもしない噂が拡散されたりとSNSの世界で作り上げた人格で見られて余計に適応障害を悪化させる要素が多いのです。

 

SNSの人間関係の原因で適応障害に引き起こすとさらに、周囲から理解が得られないという悪循環になるのため注意が必要だと考えています。