教員の適応障害

教員の適応障害

教員の適応障害とは

教員を目指す人は、真面目で責任感の強い性格の人が多いと言われています。教員採用試験は決して容易なものではなく、難しい試験を突破しなければなりません。しかし、教員になると、さまざまな生徒と関わっていくことになります。

 

教員になって特に、最初の時期は部活や同好会の顧問を任されることや委員会に強制的に入らないといけないということを聞きます。そのため、出勤時間は早く、帰る時間は日が暮れてからというのが当り前の日々が続くというようにいわれています。

 

関わっていく生徒の中には、もちろん先生の言うことをしっかり聞いて一生懸命に取り組んでくれる生徒もいますが、家庭環境が悪かったり、悪事を働くような生徒だっています。そのような子供たちに正しいことを教えることが教師の役割です。

 

しかし、教師だって人間です。ですから、苦手なことだって、立ち入りたくないことだって本当はあるのです。しかし、子供たちを守る立場にいる以上、逃げるわけにはいかず、あらゆる面で責任を負わなければならないのです。そのような環境が適応障害を助長してしまうのです。

 

教員は適応障害になったらどうするの?

もちろん、適応障害は医師の診断によっては休職することができます。教員も傷病手当を受給し、休職することができます。

 

また、復職する際に、元の仕事を遂行することが厳しい場合には医師の診断と上司への報告・相談が必要です。

 

一年半経っても治療の見込みがない場合には退職し、治療に専念する他ありませんが、休職できる期間はしっかり治療することが大切です。適応障害は、ストレスを除去することが治療の近道であり、無理して働くと、症状が長引いてしまい、最悪の場合、うつ病に発展するケースも少なくありません。適応障害そのものは予後が良好な病気であり、早期の治療大切です。